TOP

TopページへTOP

                 レイカディア大学 草津キャンパス               

地域文化学科44期へようこそ

【地域学のページ】



クラス紹介 基礎講座 選択講座 地域活動 大学祭 交流会 課題学習 その他


8.谷口先生の「地域学
 2024年6月25日(火)より谷口先生の「地域学」が始まりました。
 湖東焼から始まり、柏原宿歴史館での「街道について」、荒神山自然の家での「荒神山古墳とその時代」の計3回です。
 

(1)6月25日(火)の講座
 
柏原宿歴史館館長の谷口徹先生による地域学の第一回目の講義は「湖東焼の盛衰と美」。

 先生は湖東焼研究の第一人者であり、
NPO法人湖東焼を育てる会の理事長をされている。
 彦根城博物館勤務のときに湖東焼に魅せられ、研究を続けられてきたとのこと。
 わかりやすい年表や制作工程、窯場の図などの資料で手際よくそのエキスの説明を受け、井伊直弼の注文した風炉などの名品の紹介もいただいた。
 豊かな学識をお持ちの先生にとってはほんの一部であろうが、湖東焼のおおよそは理解できたように思われる。


 湖東焼は城下の商人絹屋半兵衛たちにより民窯として創始され、井伊家12代直亮のときに彦根藩の藩窯となり、瀬戸・久谷・京都の職人を招いて高級品を志向するようになった。
 しかしながら、伊万里と瀬戸が市場を席捲している中で、近江商人といえども販路を開拓することは困難であった。
 また、磁器は陶器とは異なり、成土、成形、素焼き、下絵付、本焼、上絵付、錦窯などの多くの工程で制作される。
 そのため、細工師、絵付師、作業員などの多様な人材、さらには土置場、細工場、素焼窯、丸窯などの設備を整備しなければならず、多大な経費が必要となる。
 彦根藩でも存廃の議論があったようだが、
13代直弼のときに設備を拡充して洗練された高級品の生産に力を入れ、全国にも名が知られるようになり、最盛期を迎えた。
 ところが、桜田門外の変で直弼が急逝するとともに湖東焼も衰退、幕末動乱の時代となり14代直憲のときに山口嘉平らに払い下げられ、明治中頃まで民窯として細々と存続した。

 鍋島焼(鍋島藩)、九谷焼(大聖寺前田藩)、薩摩焼(島津藩)など、江戸時代には全国に多くの藩窯があり、その盛衰などの経緯は様々である。
 近江でも膳所藩により膳所焼が生産されていたことが知られている。江戸初期、膳所城主となった菅沼定芳が御用窯として始め、石川忠総が引き継いでいる。
 共に小堀遠州や本阿弥光悦らと親交が深かったことから遠州の指導を受けて茶器に力を注ぎ、遠州七窯のひとつとして諸大名の贈答品として重宝された。
 徳川家光のお茶会でも膳所光悦の茶碗が使われている。しかしながら石川忠総亡き後は徐々に衰退していった。
 江戸時代中期から後期にかけて梅林焼、雀ヶ谷焼、瀬田焼などが再興されたが、いずれも膳所焼とは趣を異にしている。大正期には膳所焼が復興され、今日に続いている。


 湖東焼の名品を現物で鑑賞することは叶わなかったのが心残りではあるが、後日に期待したい。なお、地域学はこの後、柏原宿、荒神山古墳での校外学習が予定されている。
 どんなお話を伺うことができるのか、どんなものを見せていただけるのか大いに楽しみにしている。

 

   

   

  


ページトップ